法人・個人事業主向けの損害保険なら、損害保険コンサルタントのいる日新火災専属代理店のあおば総合保険株式会社にお任せください。
損害保険営業21年の豊富な経験と高い知識で貴社を守ります!
損害保険のことなら「教えて!損害保険」
「教えて!損害保険」の運営は
あおば総合保険株式会社
〒260-0852 千葉県千葉市中央区青葉町1234-18
営業時間 | 平日9:00〜18:00 |
---|
※臨時定休あり
休業日 | 日曜・祝日 |
---|
お見積りは各フォームへのご入力をお願いします。
※ご注意:お電話では「保険料」のお答えはできません。
※食品配送業(個人事業主)からのお電話は遠慮しております。
地震が原因で火災が起きてしまい、住宅が全焼してしまった。住宅ローンがある人は家は失っても住宅ローンは残ってしまいます。これでは、生活の再建が困難になってしまいます。苦労してようやく購入した夢のマイホームが一時の夢で終わってしまい、幸せな生活から一家が途方に暮れる生活へと一気に変化する可能性があります。
被災してしまい、リフォームが必要となり、例えば1,000万円の修理代が掛かったと仮定します。この場合には、住宅ローンとリフォームローンの2重ローンとなる恐れがあります。契約予定通り、途中まで返済が終わった住宅ローンが、更にリフォームローンの上乗せとなることにより、勤労意欲さえ失せかねることになるかもしれません。
被災時に国からの支援金は、基礎支援金と加算支援金があります。
基礎支援金・・・住宅の被害程度に応じて支給される支援金最高100万円まで
加算支援金・・・住宅の再建方法に応じて支給される支援金最高200万円まで
となります。即ち、建物が全壊してしまい生活支援に受取れる補償は最高100万円の給付となり、住宅を新たに購入する際には最高でも300万円(100万円+200万円)の給付が受けられる事になります。
地震で被災し、その中でも生活をするには衣・食・住が必要になります。着る物、食べるもの、住む場所を確保する、国からの支援金だけでは失った住宅を再購入するにはとても足りない金額といえるでしょう。
どんなに地震に強いとされる建物でも、阪神淡路大震災、熊本地震のような直下型地震や東日本大震災の時の津波には、被害を受けたことかと想像できます。「地震に強い住宅」そんなキャッチフレーズがあるハウスメーカーの建物でも、大震災には影響を受けないとは書いていません。自分の家は地震に強い住宅だからという理由で地震保険の加入をしないのは危険と言えるのではないでしょうか。耐震等級3や免震建築物のような地震に強い建物であっても想定外の震災の前には被害を受けないとは言えません。
地震保険は、所得税と住民税の控除対象となります。
所得税の地震保険控除額
払込保険料 | 保険料控除額 |
50,000円以下 | 払込保険料の全額 |
50,000円以上 | 50,000円 |
住民税の地震保険控除額
払込保険料 | 保険料控除額 |
50,000円以下 | 払込保険料の全額×2分の1 |
50,000円以上 | 25,000円 |
「教えて!損害保険」は、個人向け火災保険の全てのご契約者さまに地震保険をおすすめしております。
東日本大震災によって地震保険の加入がなかった多くの被災者が「生活再建の道を閉ざされてしまった人が多くいた」と私と同じ東北地方の保険代理店さんから聞いた事があります。この被災をされた方に地震保険の加入があったならどうだったのでしょうか?
東日本大震災や阪神・淡路大震災のようなクラスの大震災は、地震に強い建物でも無力化となってしまった住宅がありました。過去の大震災は今まで幸せだった生活がたった一日の大地震によって生活環境を一変させてしまうと言う事を証明したといえると思います。これらの過去の歴史を振り返っても、日本の住宅には地震保険が必要と言えます。
火災による損害はある程度、人為的に防ぐことができても、地震による損害は人の力では防げません。断層が活性化していると言われている日本全国の今だからこそ、地震保険は必要な保険であると「教えて!損害保険」は考えています。
あおば総合保険株式会社のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。
お気軽にお問合せください
お見積りは無料です。お問合せから3営業日以内にお見積り結果をご連絡いたします。まずはお電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。