教えて!損害保険の今月のご相談事例集

法人・個人事業主の皆様からの見直し相談、新規加入などの相談事例集

お問合せをいただいた事例のご紹介

損害保険の見直しから新規のご相談など。弊社にお問合せをいただいたお客様の事例をご紹介します。他の法人・個人事業主の皆様はどのような相談をされているのでしょう?業種別に必要な補償内容や特約とは?参考にしてください。

防水工事業の損害保険

今月のご相談事例などを紹介します。

防水工事業の損害保険 埼玉県の法人M様

埼玉県の防水工事業のお仕事をされている法人のM様。

防水工事業なので、防水施工中に漏水事故を起してしまうリスクや引渡後にも施行不良による漏水の事故を起してしまったなどの賠償事故リスク、高所からの落下など従業員や協力会社(下請)の業務災害につながる恐れから、様々な損害リスクの可能性があるとの事でお問い合わせをいただきました。                             

弊社からは防水工事業向けに数パターンのお見積りを何度かご案内しながらM様のご意見を伺いつつ補償内容と特約を調整し、ご契約をいただきました。お選びいただいた種目は損害賠償リスクに備えて統合賠償責任保険ビジサポ工事の保険、従業員や協力会社のおケガのリスクに備えて労災あんしん保険のご契約となりました。

防水工事業の賠償責任事故や労災事故にはどのような種類がある?

賠償責任事故とは、防水工事作業中に発生した事故によって、第三者に損害を与えてしまった場合に発生する事故です。主な種類と事例は以下の通りです。

  • 賠償責任事故の例
  1. 高所から工具や資材などが落下し、通行人に当たってケガをさせてしまう。
  2. 養生シートなどが風に飛ばされて、隣の建物や車に当たって損壊させてしまう。
  3. 施工不良によって、建物内部に漏水が発生し、住居や家財を損壊させてしまう。
  4. 施工不良によって、引渡後に雨水が屋内へ侵入し、建材や設備を損壊させてしまう。
  5. 電気配線のショートによる感電事故

労災事故とは、防水工事作業中に労働者が負った病気やケガを指します。主な種類と事例は以下の通りです。

  • 労災事故の例
  1. 高所作業中に足場が滑って転落し、ケガをしてしまう。
  2. ハシゴから降りる際に足を踏み外して転倒し、ケガをしてしまう。
  3. 運搬中の資材が落下して打撲傷を負ってしまう。
  4. 重い資材を持ち上げようとぎっくり腰をしてしまう。

上記はあくまで主な例であり、これ以外にも様々な賠償責任事故や労災事故が発生する可能性があります。

労災事故には様々な事故の型があります。気になる事業者様は下記リンクの厚生労働省(職場の安全サイト)で労働災害の事例について、発生状況や発生原因そして対策をイラスト付きで紹介されていますので見てみましょう。

防水工事業に必要な損害保険とは?

防水工事業の損害保険

防水工事業に必要な損害保険には、いくつかの種類があります。防水工事業で必要とされる損害保険は、事故や不測の事態から事業主、従業員、第三者を保護するために重要です。必要な損害保険※は次の通りです。

  1. 賠償責任保険
  2. 建設工事保険
  3. 労災上乗せ保険※(従業員、協力会社(下請)がいる場合)
  4. 所得補償保険(個人事業主または小規模経営者の場合)

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除いています。

プロ代理店が損害保険と特約の重要性を教えます!

防水工事業に必要な損害保険

防水工事業に必要な損害保険を紹介しましたが、事業者(契約者)が注意しなければならないのは、特約の重要性を検討しておくことです。せっかく損害保険に加入をしていただいても、特約を付けていなかった為に、「対象外事故で全額、事業者の負担となった」と最悪の事態にならないようにしておきたいところです。損害保険には様々なリスクに応じた特約がありますが、一般の人には難しい名称、理解しにくい内容が多岐にわたります。そこで特約を付保する、付保しないことで悩まれる事業者様が多いのですが、判断のポイントとしては次の2つです。

  1. 少しでも特約の損害リスクがあるなら付帯する
  2. 特約がよくわからないなら、自分で判断せず担当の代理店さんと相談

 

このようにすると良いでしょう。尚、弊社がお客様へ良くあるアドバイスのケースとしては、お客様が特約の付帯を迷ったら、付けておくようにおすすめしています。何故かと言えば特約をつけておくことによって、事故が起きた際にあの時、付けておいてよかったとなるからです。

 

続いて、それぞれ損害保険のおすすめ特約をご紹介します。

おすすめの賠償責任保険の特約3選

防水工事業向け賠償責任保険の補償について、特約の付帯を選択するのは非常に大切です。契約者が「事故が起きているのだから加入している賠償責任保険で対象になるだろう」という安易な考え方は特約の付帯状況によって対象となる場合とならない場合がありますので注意が必要です。

防水工事業の事業者は、この補償内容はどのような事故が対象になるのか?を掴んでおくことも大切ですが、特約には専門用語が多く契約者がその特約を理解するのは、難易度が高いと思います。よって、専門家であるプロの代理店には、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする賠償責任補償の特約は次の通りです。

賠償責任補償の特約

1

2

3

施設・業務賠償責任 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約
生産物賠償責任 生産物・仕事の目的物自体損壊補償特約 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約

特に「対物超過復旧費補償特約」は全ての小規模事業者・個人事業主の皆さまにおすすめします。理由として良くあるこんなケース。

業務遂行中に誤ってお客様のエアコンと室外機を壊して全損にしまった。ところが、そのエアコンと設備は16年以上経過しているもので、原価償却率から時価額は10%程度しかない。新しく購入(原状復帰)するには100万円掛かるが、賠償責任は時価額の10万円となるので保険からは10万円しか払われないと言われてしまい差額の90万円をどうするのか困ってしまった。お客様の物を壊してしまった時に、原状復帰するには100万円するものを現在価値の10万円で勘弁してくださいとは言いづらいかと存じます。

大手企業であれば、差額の90万円は必要経費で処理してお支払いできても、小規模事業者・個人事業主の皆さまは大きな痛手となることが考えられます。対物超過復旧費補償特約はそんなときに役に立つ可能性があります。

おすすめの労災上乗せ保険の特約3選

防水工事業の従業員や協力会社(下請)の皆さまへの労災上乗せの補償について、特約の付帯と選択は非常に大切です。よって、専門家であるプロの代理店に、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする労災上乗せ補償の特約は次の通りです。

労災上乗せ補償の特約

1

2

3

賠償責任補償・費用補償 使用者賠償責任補償特約 雇用関連賠償責任補償特約 法律相談費用
怪我・業務上疾病の補償 入院・手術補償 休業補償特約 医療費用補償

とにかく、労災事故で事業者が注意しなければならないのが、従業員と協力会社(下請け)の皆さまへの安全配慮です。お仕事中に大きなお怪我を負った場合は労災保険では足りなくなる恐れがあります。逸失利益や慰謝料は労災保険からは対象となりません。

万が一、お仕事中に労働者(従業員や協力会社(下請け))が後遺障害認定されるほどのお怪我を負った場合には会社が損害賠償請求を受けることがありますので、賠償責任補償に関する特約は労災上乗せ保険にはマストです。

おすすめの建設工事保険の特約

防水工事業の建設工事保険は、その事業者にとって必要か不要か見極める必要があります。よって、専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする建設工事補償の特約は次の通りです。

建設工事補償の特約 支払保険金限度額増額特約 メンテナンス期間に関する特約

おすすめの所得補償保険の特約3選

防水工事業の所得補償保険は、個人事業主にはおすすめですが、政府労災などの他にも社会保障の充実している会社の従業員はその限りではありません。所得補償保険は社会保障の手薄い個人事業主向けになりますが、第三分野の医療保障や共済保障など他の補償等で重複していても多少、多く掛けておくのはむしろおすすめです。しかしながら、補償の掛けすぎにはムダが生じる可能性があり注意が必要となりますので、その事業者にとって、どの程度が適正になるのか?専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする所得補償保険の特約は次の通りです。

所得補償の特約など

補償期間(てん補期間)

補償対象範囲

傷害による死亡・
後遺障害補償

おすすめの補償内容

3か月または1年

入通院・自宅療養
1000万円以上

防水工事業の皆様へ この記事のまとめ

いかがでしたでしょうか?防水工事業に必要な損害保険※には上記のように4種類(法人は3種類)あるとご紹介をしました。その4種類(法人は3種類)の中にある特約には多くの種類がございますが、全て必要という事ではなく、特約の必要度合いは事業者それぞれの状況や規模によって補償内容も変わります。

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除く。

尚、気になる保険料は、売上高、補償内容やオプション、補償金額、補償範囲、事業者のご年齢などによって異なります。具体的な商品や料金について気になった事業者さまは、弊社に直接相談されることをおすすめします。

弊社がご案内可能な損害保険はこちら

今回、ご紹介をしました防水工事業のお客さまだけでなく、今月も多くの事業者さまからのお問い合わせをいただきました。個人事業主、または会社をはじめて間もない事業者さまや、損害保険に加入をしているけど今一度、見直しをお考えられている事業者さまは、今回の事例をご参考にされてみてください。

また、損害保険について気になる商品がございましたら下記リンクからお問い合わせください。プロ代理店が貴社さまのお悩みを解決します!

塗装工事業の損害保険

今月のご相談事例などを紹介します。

兵庫県の法人E様

兵庫県の塗装工事業のお仕事をされている法人のE様。

塗装工事業なので、塗装工事中に近隣の家や車などに塗料が飛散した。足場が崩れて物損事故や人身事故となったなどの塗装業の特徴的な賠償事故リスクや、高所からの落下など従業員や協力会社(下請)の業務災害につながる恐れから、大きな損害リスクの可能性があるとの事でお問い合わせをいただきました。                             

弊社からは塗装工事業向けに数パターンのお見積りを何度かご案内しながらE様のご意見を伺いつつ補償内容と特約を調整し、ご契約をいただきました。お選びいただいた種目は損害賠償リスクに備えて統合賠償責任保険ビジサポ工事の保険、従業員や協力会社のおケガのリスクに備えて労災あんしん保険のご契約となりました。

塗装工事業の賠償責任事故や労災事故にはどのような種類がある?

塗装工事は、建物や構造物を美しく長持ちさせるために不可欠な作業ですが、同時に様々なリスクも伴います。ここでは、塗装工事業において発生する可能性のある賠償責任事故と労災事故の種類について、ご紹介します。

  • 賠償責任事故の例
  1. 高所作業からの墜落による通行人の負傷・死亡事故
  2. 塗料の飛散による近隣住民の車や建物への付着事故
  3. 床や壁の破損をさせてしまう建物の損壊事故
  4. 塗料引火による火災事故
  5. 塗装後の不具合による建物の損壊事故
  • 労災事故の例
  1. 高所作業からの墜落による大怪我や死亡事故
  2. 塗料の吸引や皮膚への付着による健康被害
  3. はしごや足場からの転落による怪我や死亡事故
  4. 重機による挟み込みによる怪我や死亡事故
  5. 運搬中の資材の落下による打撲

このように塗装工事業には様々な事故リスクがあります。

尚、労災事故には様々な事故の型があります。気になる事業者様は下記リンクの厚生労働省(職場の安全サイト)で労働災害の事例について、発生状況や発生原因そして対策をイラスト付きで紹介されていますので見てみましょう。

塗装工事業に必要な損害保険とは?

塗装工事業の損害保険

塗装工事業に必要な損害保険には、いくつかの主要な種類があります。塗装工事業で必要とされる保険は、事故や不測の事態から事業主、従業員、第三者を保護するために重要です。必要な損害保険※は次の通りです。

  1. 賠償責任保険
  2. 建設工事保険
  3. 労災上乗せ保険※(従業員、協力会社(下請)がいる場合)
  4. 所得補償保険(個人事業主または小規模経営者の場合)

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除いています。

プロ代理店が損害保険と特約の重要性を教えます!

塗装工事業の損害保険

塗装工事業者が注意しなければならないのは、損害保険の基本補償でどこまで対象なのか?特約はどこまで対象なのか?を把握しておくことです。せっかく損害保険に加入をしても、特約を付けていなかったので、「対象外事故で全額、事業者の負担」となることもあります。

今まで、事業者の勘違いにより、保険が出なくて困ったと言う相談も多く受けてきました。その中でも圧倒的に多いのが賠償責任保険です。事業者がよく分からずにとりあえず安価な賠償責任保険に加入していたが、重要な特約の付帯が無かったので対象外事故となり、困ったとなるのです。保険料のお安い商品には何かあるのでは?補償が手薄いのでは?と思われて良いかと存じます。

損害保険には様々なリスクに応じた特約がありますが、一般の人には難しい名称、理解しにくい内容が多岐にわたります。そこで良く分からない名称、理解しにくい内容の為に、特約を付保する、付保しないことで悩まれる事業者様が多いのですが、特約付保について判断のポイントとしては次の2つです。

  1. 少しでもその特約の損害リスクがあるなら付帯する
  2. 特約がよくわからないなら、自分で判断せず担当の代理店さんと相談

 

このようにすると良いでしょう。尚、弊社がお客様へ良くあるアドバイスのケースとしては、お客様が特約の付帯を迷ったら、付けておくようにおすすめしています。何故かと言えば特約をつけておくことによって、事故が起きた際にあの時に付けておいてよかったとなるからです。

 

続きまして、それぞれ損害保険のおすすめ特約をご紹介します。

損害保険の基本補償と特約とは?

塗装工事業の損害保険基本補償と特約

おすすめの賠償責任保険の特約3選

塗装業向け賠償責任保険の補償について、特約の付帯を選択するのは非常に大切です。契約者が「事故が起きているのだから加入している賠償責任保険で対象になるだろう」という安易な考え方は特約の付帯状況によって対象となる場合とならない場合がありますので注意が必要です。

塗装工の事業者は、この補償内容はどのような事故が対象になるのか?を掴んでおくことも大切ですが、特約には専門用語が多く契約者がその特約を理解するのは、難易度が高いと思います。よって、専門家であるプロの代理店には、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする塗装業におすすめの賠償責任補償の特約は次の通りです。

賠償責任補償の特約 1 2 3
施設業務 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約
生産物 生産物・仕事の目的物自体損壊補償特約 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約

特に「対物超過復旧費補償特約」は全ての小規模事業者・個人事業主の皆さまにおすすめします。理由として良くあるこんなケース。

足場組立遂行中に誤ってエコキュートを壊して全損にしまった。ところが、そのエコキュートは16年以上経過しているもので、原価償却率から時価額は10%程度しかない。新しく購入(原状復帰)するには60万円掛かるが、賠償責任は10万円となるので保険からは10万円しか払われないと言われてしまい差額の50万円をどうするのか困ってしまった。お客様の物を壊してしまった時に、原状復帰するには60万円するものを現在価値の10万円で勘弁してくださいとは言いづらいかと存じます。

大手企業であれば、差額の50万円は必要経費で処理してをして解決できても、小規模事業者・個人事業主の皆さまは大きな痛手となることが考えられます。対物超過復旧費補償特約はそんなときに役に立つ可能性があります。

おすすめの労災上乗せ保険の特約3選

塗装工事業の従業員や協力会社(下請)の皆さまへの労災上乗せの補償について、特約の付帯と選択は非常に大切です。よって、専門家であるプロの代理店に、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする塗装工事業におすすめの労災上乗せ補償の特約は次の通りです。

労災上乗せ補償の特約 1 2 3
賠償責任補償・費用補償 使用者賠償責任補償特約 雇用関連賠償責任補償特約 法律相談費用
怪我・業務上疾病の補償 入院・手術補償 休業補償特約 医療費用補償

とにかく、労災事故で事業者が注意しなければならないのが、従業員と協力会社(下請け)の皆さまへの安全配慮です。万が一、お仕事中に後遺障害認定されるほどのお怪我を負った場合には損害賠償請求を受けることがありますので、賠償責任補償に関する特約は労災上乗せ保険にはマストです。

この他に、所得補償特約、天災危険補償、入院一時金特約などがございます。

おすすめの建設工事保険の特約

塗装工事業の建設工事保険は、その事業者にとって必要か不要か見極める必要があります。よって、専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする塗装工事業におすすめの建設工事補償の特約は次の通りです。

建設工事補償の特約 支払保険金限度額増額特約 メンテナンス期間に関する特約

おすすめの所得補償保険の特約3選

塗装工事業の所得補償保険は、個人事業主にはおすすめですが、政府労災などの他にも社会保障の充実している会社の従業員はその限りではありません。所得補償保険は社会保障の手薄い個人事業主向けになりますが、第三分野の医療保障や共済保障など他の補償等で重複していても多少、多く掛けておくのはむしろおすすめです。しかしながら、補償の掛けすぎにはムダが生じる可能性があり注意が必要となりますので、その事業者にとって、どの程度が適正になるのか?専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする塗装工事業の事業者におすすめの所得補償保険の特約は次の通りです。

所得補償の特約など 補償期間(てん補期間) 補償対象範囲 傷害による死亡・
後遺障害補償
おすすめの補償内容

3か月または1年

入通院・自宅療養
1000万円以上

この記事のまとめ

塗装工事業の損害保険

いかがでしたでしょうか?塗装工事業に必要な損害保険※には上記のように4種類(法人は3種類)あると紹介しました。その4種類(法人は3種類)の中にある特約には多くの種類がございますが、全て必要という事ではなく、特約の必要度合いは事業者それぞれの状況や規模によって補償内容も変わります。

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除く。

尚、気になる保険料は、売上高、補償内容やオプション、補償金額、補償範囲、事業者のご年齢などによって異なります。具体的な商品や料金について気になった事業者さまは、弊社に直接相談されることをおすすめします。

塗装工事業の皆さまにご案内可能な損害保険はこちら

今回、ご紹介をしました塗装工事業のお客さまだけでなく、今月も多くの事業者さまからのお問い合わせをいただきました。個人事業主、または会社をはじめて間もない事業者さまや、損害保険に加入をしているけど今一度、見直しをお考えられている事業者さまは、今回の事例をご参考にされてみてください。

また、塗装工事業の損害保険について気になる商品がございましたら下記リンクからお問い合わせください。プロ代理店が貴社さまのお悩みを解決します!

リフォーム工事業の損害保険

今月のご相談事例などを紹介します。

リフォーム工事業 北海道札幌市の法人A様

北海道札幌市のリフォーム工事業のお仕事をされている法人のA様。

リフォーム工事業は、住宅や店舗などの建物に対して様々な工事を請け負う仕事です。そのため、作業中に発生する事故やトラブルも考えられ、賠償責任事故や労災事故が発生しやすい業種でもあります。事故の内容によっては、大きな損害リスクの可能性があるとの事でお問い合わせをいただきました。                             

弊社からはリフォーム工事業向けに数パターンのお見積りを何度かご案内しながらA様のご意見を伺いつつ補償内容と特約を調整し、ご契約をいただきました。お選びいただいた種目は損害賠償リスクに備えて統合賠償責任保険ビジサポ、従業員や協力会社のおケガのリスクに備えて労災あんしん保険のご契約となりました。

リフォーム工事業の賠償責任事故や労災事故にはどのような種類がある?

  • 賠償責任事故の例
  1. 落下物による事故天井での作業中に工具や材料が落下し、下にいた人に怪我をさせる。
  2. 水漏れによる事故配管工事のミスや誤った取り扱いにより、水が漏れて下の階や隣室に浸水し、壁やクロス家財を汚損させる。
  3. 火災による事故電気工事の不備や溶接作業中の火の不始末により、火災が発生し、建物や周辺の建物に大きな損害を与える。
  4. 施工ミスによる事故壁紙の貼り付け不良や塗装の剥がれなど、施工ミスが原因で建物に損害を与えたり、居住者に不具合を引き起こしたりする。
  • 労災事故の例
  1. 転倒・滑落事故足場から転落したり、滑って転倒したりして、骨折や打撲などの怪我を負う。
  2. 挟まれ事故機械に手足が挟まれたり、作業中に物が挟まって怪我を負う。
  3. 墜落事故高所での作業中に足場が崩れたり、安全帯が切れて墜落し死亡または重傷となる。
  4. 電気ショック事故電気工事中に感電して、死亡したり重傷を負ってしまう。
  5. 中毒事故塗料や溶剤の揮発成分を吸い込んで、体調を崩す。

労災事故には様々な事故の型があります。気になる事業者様は下記リンクの厚生労働省(職場の安全サイト)で労働災害の事例について、発生状況や発生原因そして対策をイラスト付きで紹介されていますので見てみましょう。

リフォーム工事業に必要な損害保険とは?

リフォーム工事業の損害保険

リフォーム工事業に必要な損害保険には、いくつかの主要な種類があります。リフォーム工事業で必要とされる保険は、事故や不測の事態から事業主、従業員、第三者を保護するために重要です。リフォーム工事業に必要な損害保険※は次の通りです。

  1. 賠償責任保険
  2. 建設工事保険
  3. 労災上乗せ保険※(従業員、協力会社(下請)がいる場合)
  4. 所得補償保険(個人事業主または小規模経営者の場合)

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除いています。

プロ代理店が損害保険特約の重要性を教えます!

リフォーム工事業の損害保険

リフォーム工事業に必要な損害保険を紹介しましたが、事業者(保険の契約者)が注意しなければならないのは、特約の重要性を検討しておくことです。せっかく損害保険に加入をしていただいても、その特約を付けていなかったので、「対象外事故で全額、事業者の負担」と最悪の事態にならないようにしておきたいところです。損害保険には様々なリスクに応じた特約がありますが、一般の人には難しい名称、理解しにくい内容が多岐にわたります。そこで良く分からない名称、理解しにくい内容の為に、特約を付保する、付保しないことで悩まれる事業者様が多いのですが、特約付保について判断のポイントとしては次の2つです。

  1. 少しでもその特約の損害リスクがあるなら付帯する
  2. 特約がよくわからないなら、自分で判断せず担当の代理店さんと相談

 

このようにすると良いでしょう。尚、弊社がお客様へ良くあるアドバイスのケースとしては、お客様が特約の付帯を迷ったら、付けておくようにおすすめしています。何故かと言えば特約をつけておくことによって、事故が起きた際にあの時に付けておいてよかったとなるからです。

 

続きまして、それぞれ損害保険のおすすめ特約をご紹介します。

おすすめの賠償責任保険の特約3選

リフォーム工事業向け賠償責任保険の補償について、特約の付帯を選択するのは非常に大切です。契約者が「事故が起きているのだから加入している賠償責任保険で対象になるだろう」という安易な考え方は特約の付帯状況によって対象となる場合とならない場合がありますので注意が必要です。

事業者は、この補償内容はどのような事故が対象になるのか?を掴んでおくことも大切ですが、特約には専門用語が多く契約者がその特約を理解するのは、難易度が高いと思います。よって、専門家であるプロの代理店には、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする賠償責任補償の特約は次の通りです。

賠償責任補償の特約 1 2 3
施設業務 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約
生産物 生産物・仕事の目的物自体損壊補償特約 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約

特に「対物超過復旧費補償特約」は全ての小規模事業者・個人事業主の皆さまにおすすめします。理由として良くあるこんなケース。

業務遂行中に誤って冷暖房設備を壊して全損にしまった。ところが、その冷暖房設備は16年以上経過しているもので、原価償却率から時価額は10%程度しかない。新しく購入(原状復帰)するには100万円掛かるが、賠償責任は10万円となるので保険からは10万円しか払われないと言われてしまい差額の90万円をどうするのか困ってしまった。お客様の物を壊してしまった時に、原状復帰する為には100万円が必要となるものを現在価値の10万円で勘弁してくださいとは言いづらいかと存じます。

大手企業であれば、差額の90万円は必要経費で処理してお支払いできても、小規模事業者・個人事業主の皆さまは大きな痛手となることが考えられます。対物超過復旧費補償特約はそんなときに役に立つ可能性があります。

おすすめの労災上乗せ保険の特約3選

リフォーム工事業の従業員や協力会社(下請)の皆さまへの労災上乗せの補償について、特約の付帯と選択は非常に大切です。よって、専門家であるプロの代理店に、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする労災上乗せ補償の特約は次の通りです。

労災上乗せ補償の特約 1 2 3
賠償責任補償・費用補償 使用者賠償責任補償特約 雇用関連賠償責任補償特約 法律相談費用
怪我・業務上疾病の補償 入院・手術補償 休業補償特約 医療費用補償

とにかく、労災事故で事業者が注意しなければならないのが、従業員と協力会社(下請け)の皆さまへの安全配慮です。万が一、お仕事中に後遺障害認定されるほどのお怪我を負った場合には損害賠償請求を受けることがありますので、賠償責任補償に関する特約は労災上乗せ保険にはマストです。

この他に、所得補償特約、天災危険補償、入院一時金特約などがございます。

おすすめの建設工事保険の特約

リフォーム工事業の建設工事保険は、その事業者にとって必要か不要か見極める必要があります。よって、専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする建設工事補償の特約は次の通りです。

建設工事補償の特約 支払保険金限度額増額特約 メンテナンス期間に関する特約

おすすめの所得補償保険の特約3選

リフォーム工事業の所得補償保険は、個人事業主にはおすすめですが、政府労災などの他にも社会保障の充実している会社の従業員はその限りではありません。所得補償保険は社会保障の手薄い個人事業主向けになりますが、第三分野の医療保障や共済保障など他の補償等で重複していても多少、多く掛けておくのはむしろおすすめです。しかしながら、補償の掛けすぎにはムダが生じる可能性があり注意が必要となりますので、その事業者にとって、どの程度が適正になるのか?専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする所得補償保険の特約は次の通りです。

所得補償の特約など 補償期間(てん補期間) 補償対象範囲 傷害による死亡・
後遺障害補償
おすすめの補償内容

3か月または1年

入通院・自宅療養
1000万円以上

この記事のまとめ

リフォーム工事業の損害保険

リフォーム工事業に必要な損害保険※には4種類(法人は3種類)あると紹介しました。その4種類(法人は3種類)の中にある特約には多くの種類がございますが、全て必要という事ではなく、特約の必要度合いは事業者それぞれの状況や規模によって補償内容も変わります。

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除く。

気になる保険料は、売上高、補償内容やオプション、補償金額、補償範囲、事業者のご年齢などによって異なります。具体的な商品や料金について気になった事業者さまは、弊社に直接相談されることをおすすめします。

リフォーム工事業の皆さまにご案内可能な損害保険はこちら

今回、ご紹介をしましたリフォーム工事業のお客さまだけでなく、今月も多くの事業者さまからのお問い合わせをいただきました。個人事業主、または会社をはじめて間もない事業者さまや、損害保険に加入をしているけど今一度、見直しをお考えられている事業者さまは、今回の事例をご参考にされてみてください。

また、損害保険について気になる商品がございましたら下記リンクからお問い合わせください。プロ代理店が貴社さまのお悩みを解決します!

造園・エクステリア工事業の損害保険

今月のご相談事例などを紹介します。

造園・エクステリア工事業 東京都の法人N様

東京都の造園・エクステリア工事業のお仕事をされている法人のN様。

造園工事業なので、作業中にケ-ブルを切ってしまう。伐採で伐倒方向を間違えて車や家屋を壊してしまう。草刈り中石が飛んでガラスを割ってしまう。従業員や協力会社(下請)の業務災害につながる恐れから、大きな損害リスクの可能性があるとの事でお問い合わせをいただきました。                             

弊社からは造園工事業向けに数パターンのお見積りを何度かご案内しながらN様のご意見を伺いつつ補償内容と特約を調整し、ご契約をいただきました。お選びいただいた種目は損害賠償リスクに備えて統合賠償責任保険ビジサポ工事の保険、従業員や協力会社のおケガのリスクに備えて労災あんしん保険のご契約となりました。

造園・エクステリア工事業の賠償責任事故や労災事故にはどのような種類がある?

  • 賠償事故の例
  1. 剪定作業中の枝の落下による通行人の負傷
  2. 草刈り機による石の飛散による建物の破損
  3. 薬剤散布による近隣住民への健康被害
  4. 伐採作業中の樹木の倒木による建物の損壊
  5. 重機等の転倒・逸脱による第三者への被害
  • 労災事故の例
  1. 高所作業からの転落
  2. 重機による挟み込み
  3. 草刈り機やチェーンソーなどの刃物による切傷
  4. 穴掘りの際に発生する土砂崩れによる埋没
  5. 運搬中の資材の落下による打撲
  6. 薬剤の取扱いによる中毒
  7. 熱中症

労災事故には様々な事故の型があります。気になる事業者様は下記リンクの厚生労働省(職場の安全サイト)で労働災害の事例について、発生状況や発生原因そして対策をイラスト付きで紹介されていますので見てみましょう。

造園・エクステリア工事業に必要な損害保険とは?

造園・エクステリア工事業の損害保険

造園・エクステリア工事業に必要な損害保険には、いくつかの主要な種類があります。造園・エクステリア工事業で必要とされる保険は、事故や不測の事態から事業主、従業員、第三者を保護するために重要です。造園・エクステリア工事に必要な損害保険※は次の通りです。

  1. 賠償責任保険
  2. 建設工事保険
  3. 労災上乗せ保険※(従業員、協力会社(下請)がいる場合)
  4. 所得補償保険(個人事業主または小規模経営者の場合)

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除いています。

ベテランのプロ代理店が損害保険特約の重要性を教えます!

造園・エクステリア工事業に必要な損害保険を紹介しましたが、事業者(保険の契約者)が注意しなければならないのは、特約の重要性を検討しておくことです。せっかく損害保険に加入をしていただいても、その特約を付けていなかったので、「対象外事故で全額、事業者の負担」と最悪の事態にならないようにしておきたいところです。損害保険には様々なリスクに応じた特約がありますが、一般の人には難しい名称、理解しにくい内容が多岐にわたります。そこで良く分からない名称、理解しにくい内容の為に、特約を付保する、付保しないことで悩まれる事業者様が多いのですが、特約付保について判断のポイントとしては次の2つです。

  1. 少しでもその特約の損害リスクがあるなら付帯する
  2. 特約がよくわからないなら、自分で判断せず担当の代理店さんと相談

 

このようにすると良いでしょう。尚、弊社がお客様へ良くあるアドバイスのケースとしては、お客様が特約の付帯を迷ったら、付けておくようにおすすめしています。何故かと言えば特約をつけておくことによって、事故が起きた際にあの時に付けておいてよかったとなるからです。

 

続きまして、それぞれ損害保険のおすすめ特約をご紹介します。

造園・エクステリア工事業におすすめの賠償責任保険の特約

造園・エクステリア工事業向け賠償責任保険の補償について、特約の付帯を選択するのは非常に大切です。契約者が「事故が起きているのだから加入している賠償責任保険で対象になるだろう」という安易な考え方は特約の付帯状況によって対象となる場合とならない場合がありますので注意が必要です。

事業者は、この補償内容はどのような事故が対象になるのか?を掴んでおくことも大切ですが、特約には専門用語が多く契約者がその特約を理解するのは、難易度が高いと思います。よって、専門家であるプロの代理店には、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする賠償責任補償の特約は次の通りです。

賠償責任補償の特約

1 2 3
施設業務※1 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約 地盤崩壊
生産物※2 生産物・仕事の目的物自体損壊補償特約 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約

この他に、工事遅延損害補償特約、クレーム等対応費用特約がございます。

※1「施設の管理」「仕事の遂行」等に伴う賠償事故を補償するもの

※2 工事業者が行った仕事の結果が原因で、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたために、事業者が法律上の賠償責任を負担することにより被る損害を補償するもの

造園・エクステリア工事業におすすめの労災上乗せ保険の特約

造園・エクステリア工事業の従業員や協力会社(下請)の皆さまへの労災上乗せの補償について、特約の付帯と選択は非常に大切です。よって、専門家であるプロの代理店に、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする労災上乗せ補償の特約は次の通りです。

労災上乗せ補償の特約 1 2 3 4
賠償責任補償・費用補償 使用者賠償責任補償特約 雇用関連賠償責任補償特約 法律相談費用 事業主費用
怪我・業務上疾病の補償 入院・手術補償 休業補償特約 医療費用補償 通院補償

とにかく、労災事故で事業者が注意しなければならないのが、従業員と協力会社(下請け)の皆さまへの安全配慮です。万が一、お仕事中に後遺障害認定されるほどのお怪我を負った場合には損害賠償請求を受けることがありますので、賠償責任補償に関する特約は労災上乗せ保険にはマストです。

この他に、所得補償特約、天災危険補償、入院一時金特約などがございます。

造園・エクステリア工事業におすすめの建設工事保険の特約

造園・エクステリア工事業の建設工事保険は、その事業者にとって必要か不要か見極める必要があります。よって、専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする造園・エクステリア工事業におすすめの建設工事補償の特約は次の通りです。

建設工事補償の特約 支払保険金限度額増額特約 メンテナンス期間に関する特約

造園・エクステリア工事業におすすめの所得補償保険の特約

造園・エクステリア工事業の所得補償保険は、個人事業主にはおすすめですが、政府労災などの他にも社会保障の充実している会社の従業員はその限りではありません。所得補償保険は社会保障の手薄い個人事業主向けになりますが、第三分野の医療保障や共済保障など他の補償等で重複していても多少、多く掛けておくのはむしろおすすめです。しかしながら、補償の掛けすぎにはムダが生じる可能性があり注意が必要となりますので、その事業者にとって、どの程度が適正になるのか?専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする事業者におすすめの所得補償の特約は次の通りです。

所得補償の特約など 補償期間(てん補期間) 補償対象範囲 傷害による死亡・
後遺障害補償
三大疾病一時金
おすすめの補償内容

3か月または1年

入通院・自宅療養
1000万円以上 50万円以上

この記事のまとめ

造園・エクステリア工事業の損害保険

造園・エクステリア工事業に必要な損害保険※には4種類(法人は所得補償を除き3種類)あります。その4種類(法人は3種類)の中にある特約には多くの種類がございますが、全て必要という事ではなく、特約の必要度合いは事業者それぞれの状況や規模によって補償内容も変わります。

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除く。

保険料は、売上高、補償内容やオプション、補償金額、補償範囲、事業者のご年齢などによって異なります。具体的な商品や料金について気になった事業者さまは、弊社に直接相談されることをおすすめします。

造園・エクステリア工事業の皆さまにご案内可能な損害保険はこちら

今回、ご紹介をしました造園・エクステリア工事業のお客さまだけでなく、今月も多くの事業者さまからのお問い合わせをいただきました。個人事業主、または会社をはじめて間もない事業者さまや、損害保険に加入をしているけど今一度、見直しをお考えられている事業者さまは、今回の事例をご参考にされてみてください。

また、損害保険について気になる商品がございましたら下記リンクからお問い合わせください。プロ代理店が貴社さまのお悩みを解決します!

消防設備保守点検工事業の損害保険

2023年11月の ピックアップ

消防設備保守点検工事業の損害保険

今月のご相談事例などを紹介します。

北海道の法人M様

北海道の消防設備保守点検・工事業のお仕事をされている法人のM様。

消防設備保守点検・工事業なので、機材の破損、壁や天井などの破損、誘導灯などの工事の際に電気を落とす可能性などから賠償事故や、従業員や協力会社(下請)の業務災害につながる恐れから、大きな損害リスクの可能性があるとの事でお問い合わせをいただきました。                             

弊社からは消防設備保守点検工事業向けに数パターンのお見積りを何度かご案内しながらM様のご意見を伺いつつ補償内容と特約を調整し、ご契約をいただきました。お選びいただいた種目は損害賠償リスクに備えて統合賠償責任保険ビジサポ、従業員や協力会社のおケガのリスクに備えて労災あんしん保険のご契約となりました。

消防設備保守点検工事業の賠償責任事故や労災事故にはどのような種類がある?

消防設備保守点検工事業における事故には、いくつかの一般的な種類があります。これらの事故は作業中の安全対策の欠如、設備の不具合、または操作ミスによって引き起こされることが多いです。以下に、そのような事故の種類をいくつか挙げます。

  • 転倒・転落事故

作業員が高所で作業する際に、適切な安全対策や保護具の使用がないと、転倒や転落の危険があります。これは、重大な怪我や死亡事故に直結する可能性があります。

  • 感電事故

​電気を使用する設備や機器の点検、保守作業中に、不適切な操作や保護措置の不足により感電事故が発生することがあります。

  • 火災事故

消防設備の点検や保守工事中に、誤った操作や設備の不具合により火災が発生する可能性があります。特に、火災報知器やスプリンクラー系統の作業中には注意が必要です。

  • 器具や機械の操作ミスによる事故

設備や機器の誤った操作や不適切な使用は、怪我や設備の損傷を引き起こす可能性があります。

  • 物体の落下による事故

​高所での作業中に工具や部品が落下し、下にいる作業員や通行人に怪我をさせる事故も発生します。

消防設備保守点検工事業に必要な損害保険とは?

消防設備保守点検工事業に必要な損害保険には、いくつかの主要な種類があります。消防設備保守点検工事業で必要とされる保険は、事故や不測の事態から事業主、従業員、第三者を保護するために重要です。消防設備保守点検工事業に必要な損害保険※は次の通りです。

消防設備保守点検工事業に必要な損害保険※は次の通りです。

  1. 賠償責任保険
  2. 建設工事保険
  3. 労災上乗せ保険※(従業員、協力会社(下請)がいる場合)
  4. 所得補償保険(個人事業主または小規模経営者の場合)

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除いています。

消防設備保守点検工事業の損害保険

ベテランのプロ代理店が損害保険特約の重要性を教えます!

消防設備保守点検工事業に必要な損害保険を紹介しましたが、事業者(保険の契約者)が注意しなければならないのは、特約の重要性を検討しておくことです。せっかく損害保険に加入をしていただいても、その特約を付けていなかったので、「対象外事故で全額、事業者の負担」と最悪の事態にならないようにしておきたいところです。損害保険には様々なリスクに応じた特約がありますが、一般の人には難しい名称、理解しにくい内容が多岐にわたります。そこで良く分からない名称、理解しにくい内容の為に、特約を付保する、付保しないことで悩まれる事業者様が多いのですが、特約付保について判断のポイントとしては次の2つです。

  1. 少しでもその特約の損害リスクがあるなら付帯する
  2. 特約がよくわからないなら、自分で判断せず担当の代理店さんと相談

 

このようにすると良いでしょう。尚、弊社がお客様へ良くあるアドバイスのケースとしては、お客様が特約の付帯を迷ったら、付けておくようにおすすめしています。何故かと言えば特約をつけておくことによって、事故が起きた際にあの時に付けておいてよかったとなるからです。

 

続きまして、それぞれ損害保険のおすすめ特約をご紹介します。

消防設備保守点検工事業におすすめの賠償責任保険の特約

消防設備保守点検工事業向け賠償責任保険の補償について、特約の付帯を選択するのは非常に大切です。契約者が「事故が起きているのだから加入している賠償責任保険で対象になるだろう」という安易な考え方は特約の付帯状況によって対象となる場合とならない場合がありますので注意が必要です。

事業者(保険契約者)は、この補償内容はどのような事故が対象になるのか?を掴んでおくことも大切ですが、特約には専門用語が多く契約者がその特約を理解するのは、難易度が高いと思います。よって、専門家であるプロの代理店には、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする賠償責任補償の特約は次の通りです。

賠償責任補償の特約 1 2 3 4
施設業務特約※1 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約 工事遅延損害補償特約
生産物特約※2 生産物・仕事の目的物自体損壊補償特約 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約

※1「施設の管理」「仕事の遂行」等に伴う賠償事故を補償するもの

※2 工事業者が行った仕事の結果が原因で、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたために、事業者が法律上の賠償責任を負担することにより被る損害を補償するもの

消防設備保守点検工事業におすすめの労災上乗せ保険の特約

消防設備保守点検工事業の従業員や協力会社(下請)の皆さまへの労災上乗せの補償について、特約の付帯と選択は非常に大切です。よって、専門家であるプロの代理店に、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする労災上乗せ補償の特約は次の通りです。

労災上乗せ補償の特約 1 2 3 4
賠償責任補償・費用補償 使用者賠償責任補償特約 雇用関連賠償責任補償特約 法律相談費用 事業主費用
怪我・業務上疾病の補償 入院・手術補償 休業補償特約 医療費用補償 通院補償

とにかく、労災事故で事業者が注意しなければならないのが、従業員と協力会社(下請け)の皆さまへの安全配慮です。万が一、お仕事中に後遺障害認定されるほどのお怪我を負った場合には損害賠償請求を受けることがありますので、賠償責任補償に関する特約は労災上乗せ保険にはマストです。

この他に、所得補償特約、天災危険補償、入院一時金特約などがございます。

消防設備保守点検工事業におすすめの建設工事保険の特約

消防設備保守点検工事業の建設工事保険は、その事業者にとって必要か不要か見極める必要があります。よって、専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする建設工事補償の特約は次の通りです。

建設工事補償の特約 支払保険金限度額増額特約 メンテナンス期間に関する特約

消防設備保守点検工事業におすすめの所得補償保険の特約

所得補償保険は、個人事業主にはおすすめですが、政府労災などの他にも社会保障の充実している会社の従業員はその限りではありません。所得補償保険は社会保障の手薄い個人事業主向けになりますが、第三分野の医療保障や共済保障など他の補償等で重複していても多少、多く掛けておくのはむしろおすすめです。しかしながら、補償の掛けすぎにはムダが生じる可能性があり注意が必要となりますので、その事業者にとって、どの程度が適正になるのか?専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする所得補償保険の特約は次の通りです。

所得補償の特約など 補償期間(てん補期間) 補償対象範囲 傷害による死亡・
後遺障害補償
三大疾病一時金
おすすめの補償内容

3か月または1年

入通院・自宅療養
1000万円以上 50万円以上

保険料は、売上高、補償内容やオプション、補償金額、補償範囲、事業者のご年齢などによって異なります。具体的な商品や料金について気になった事業者さまは、弊社に直接相談されることをおすすめします。

この記事のまとめ

消防設備保守点検工事業の損害保険

消防設備保守点検工事業に必要な損害保険※には4種類(法人は所得補償を除き3種類)あります。その4種類(法人は3種類)の中にある特約には多くの種類がございますが、全て必要という事ではなく、特約の必要度合いは事業者それぞれの状況や規模によって補償内容も変わります。

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除く。

尚、気になる保険料は、売上高、補償内容やオプション、補償金額、補償範囲、事業者のご年齢などによって異なります。具体的な商品や料金について気になった事業者さまは、弊社に直接相談されることをおすすめします。

消防設備保守点検工事業の皆さまにご案内可能な損害保険はこちら

今回、ご紹介をしました消防設備保守点検工事業のお客さまだけでなく、今月も多くの事業者さまからのお問い合わせをいただきました。個人事業主、または会社をはじめて間もない事業者さまや、損害保険に加入をしているけど今一度、見直しをお考えられている事業者さまは、今回の事例をご参考にされてみてください。

また、損害保険について気になる商品がございましたら下記リンクからお問い合わせください。プロ代理店が貴社さまのお悩みを解決します!

空調設備工事業の損害保険

2023年10月の損害保険 ピックアップ

空調設備工事業損害保険

今月のご相談事例などを紹介します。

栃木県の法人K様

栃木県にある空調設備工事(既存店舗、新築現場の空調設備工事)のお仕事をされている法人のH様。

空調設備工事業なので、エアコンの工事中にお客様のレジや機械などを破損させる危険、新築現場にて他業種の仕上げ物の破損、協力会社が起こしてしまう事故や労災事故などの損害リスクがあり、そんな懸念から賠償責任保険と労災上乗せ保険のお問い合わせをいただきました。                             

お仕事中の事故や引き渡し後の事故に弊社からは何パターンかの損害保険お見積りをご案内しながら提案となりご契約をいただいた保険種目は統合賠償責任保険ビジサポの基本特約Ⅰと基本補償Ⅱ、台風等自然災害に備えて工事の保険、従業員のケガのリスクには労災あんしん保険のご契約となりました。

空調設備工事業の賠償事故や労災事故にはどのような種類がある?

空調設備工事業は、高所作業や電気工事など、様々な危険を伴う業種です。ここでは、空調設備工事業における主な事故の種類を説明します。

  • 落下事故

高所での作業中に発生する落下や、工具や材料が落下して作業者や通行人を直撃する事故です。

  • 感電事故

電気配線作業中に誤って電源を入れたり、断線している配線に触れたりすることで発生します。

  • 切創・挟み込み事故

鋭利な工具や設備部品の取り扱い中、または重い設備を移動・設置する際に発生します。

  • 転倒・滑落事故

作業場所の不均一な地面や、油や水などで滑りやすくなった表面で発生する事故です。

  • 器材の破損や誤操作による事故

設備の不適切な取り扱いや設置ミスが原因で、設備自体の破損や機能不全を引き起こします。

  • 化学物質による健康被害

冷媒ガスなどの化学物質の取り扱い中に漏洩が発生し、吸入や皮膚への接触による健康被害が起こることがあります。

  • ​​熱中症

屋外や換気の悪い場所での長時間作業により、特に夏場に発生しやすい事故です。

空調設備工事業の事故に必要な損害保険とは?

空調設備工事業に必要な損害保険※は次の通りです。

  1. 賠償責任保険
  2. 建設工事保険
  3. 労災上乗せ保険※(従業員、協力会社(下請)がいる場合)
  4. 所得補償保険(個人事業主または小規模経営者の場合)

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除いています。

 

空調設備工事業におすすめの損害保険

ベテランのプロ代理店が損害保険特約の重要性を教えます!

空調設備工事業に必要な損害保険を紹介しましたが、事業者(保険の契約者)が注意しなければならないのは、特約の重要性を検討しておくことです。せっかく損害保険に加入をしていただいても、その特約を付けていなかったので、「対象外事故で全額、事業者の負担」と最悪の事態にならないようにしておきたいところです。損害保険には様々なリスクに応じた特約がありますが、一般の人には難しい名称、理解しにくい内容が多岐にわたります。そこで良く分からない名称、理解しにくい内容の為に、特約を付保する、付保しないことで悩まれる事業者様が多いのですが、特約付保について判断のポイントとしては次の2つです。

  1. 少しでもその特約の損害リスクがあるなら付帯する
  2. 特約がよくわからないなら、自分で判断せず担当の代理店さんと相談

 

このようにすると良いでしょう。尚、弊社がお客様へ良くあるアドバイスのケースとしては、お客様が特約の付帯を迷ったら、付けておくようにおすすめしています。何故かと言えば特約をつけておくことによって、事故が起きた際にあの時に付けておいてよかったとなるからです。

 

続きまして、それぞれ損害保険のおすすめ特約をご紹介します。

空調設備工事業におすすめの賠償責任保険の特約

空調設備工事業向け賠償責任保険の補償について、特約の付帯を選択するのは非常に大切です。契約者が「事故が起きているのだから加入している賠償責任保険で対象になるだろう」という安易な考え方は特約の付帯状況によって対象となる場合とならない場合がありますので注意が必要です。

事業者は、この補償内容はどのような事故が対象になるのか?を掴んでおくことも大切ですが、特約には専門用語が多く契約者がその特約を理解するのは、難易度が高いと思います。よって、専門家であるプロの代理店には、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする賠償責任補償の特約は次の通りです。

賠償責任補償の特約 1 2 3 4
施設業務特約※1 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約 工事遅延損害補償特約
生産物特約※2 生産物・仕事の目的物自体損壊補償特約 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約

※1「施設の管理」「仕事の遂行」等に伴う賠償事故を補償するもの

※2 工事業者が行った仕事の結果が原因で、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたために、事業者が法律上の賠償責任を負担することにより被る損害を補償するもの

空調設備工事業におすすめの労災上乗せ保険の特約

空調設備工事業の従業員や協力会社(下請)の皆さまへの労災上乗せの補償について、特約の付帯と選択は非常に大切です。よって、専門家であるプロの代理店に、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする労災上乗せ補償の特約は次の通りです。

労災上乗せ補償の特約 1 2 3 4
賠償責任補償・費用補償 使用者賠償責任補償特約 雇用関連賠償責任補償特約 法律相談費用 事業主費用
生産物特約 入院・手術補償 休業補償特約 医療費用補償 通院補償

とにかく、労災事故で事業者が注意しなければならないのが、従業員と協力会社(下請け)の皆さまへの安全配慮です。万が一、お仕事中に後遺障害認定されるほどのお怪我を負った場合には損害賠償請求を受けることがありますので、賠償責任補償に関する特約は労災上乗せ保険にはマストです。

この他に、所得補償特約、天災危険補償、入院一時金特約などがございます。

空調設備工事業におすすめの建設工事保険の特約

空調設備工事業の建設工事保険は、その事業者にとって必要か不要か見極める必要があります。よって、専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする建設工事補償の特約は次の通りです。

建設工事補償の特約 支払保険金限度額増額特約 メンテナンス期間に関する特約

空調設備工事業におすすめの所得補償保険の特約

所得補償保険は、個人事業主にはおすすめですが、政府労災などの他にも社会保障の充実している会社の従業員はその限りではありません。所得補償保険は社会保障の手薄い個人事業主向けになりますが、第三分野の医療保障や共済保障など他の補償等で重複していても多少、多く掛けておくのはむしろおすすめです。しかしながら、補償の掛けすぎにはムダが生じる可能性があり注意が必要となりますので、その事業者にとって、どの程度が適正になるのか?専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする所得補償の特約は次の通りです。

所得補償の特約など 補償期間(てん補期間) 補償対象範囲 傷害による死亡・
後遺障害補償
三大疾病一時金
おすすめの補償内容

3か月または1年

入通院・自宅療養
1000万円以上 50万円以上

この記事のまとめ

空調設備工事業におすすめの損害保険

空調設備工事業に必要な損害保険※には4種類(法人は所得補償を除き3種類)あります。その4種類(法人は3種類)の中にある特約には多くの種類がございますが、全て必要という事ではなく、特約の必要度合いは事業者それぞれの状況や規模によって補償内容も変わります。

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除く。

尚、気になる保険料は、売上高、補償内容やオプション、補償金額、補償範囲、事業者のご年齢などによって異なります。具体的な商品や料金について気になった事業者さまは、弊社に直接相談されることをおすすめします。

空調設備工事業の皆さまにご案内可能な損害保険はこちら

今回、ご紹介をしました空調設備工事業のお客さまだけでなく、今月も多くの事業者さまからのお問い合わせをいただきました。個人事業主、または会社をはじめて間もない事業者さまや、損害保険に加入をしているけど今一度、見直しをお考えられている事業者さまは、今回の事例をご参考にされてみてください。

また、損害保険について気になる商品がございましたら下記リンクからお問い合わせください。プロ代理店が貴社さまのお悩みを解決します!

水回りリフォーム工事業の損害保険

2023年9月のピックアップ

水回り工事損害保険

今月のご相談事例などを紹介します。

東京都の法人R様

東京都にある水回りリフォーム工事のお仕事をされている法人のR様。

水回りリフォーム工事業なので、器具交換における水漏れ事故と引き渡し後の水漏れ事故や従業員の怪我、第三者への賠償事故などの損害リスクがあり、そんな懸念から損害保険のお問い合わせをいただきました。                             

お仕事中の事故や引き渡し後の事故に弊社からは何パターンかの損害保険お見積りをご案内しながら提案となりご契約をいただいた保険種目は統合賠償責任保険ビジサポの基本特約Ⅰと引き渡し後の事故を補償する基本補償Ⅱ、従業員のケガのリスクには労災あんしん保険のご契約となりました。

水回りリフォーム工事業の賠償事故や労災事故にはどのような種類がある?

水回りリフォーム工事業における事故は、その作業内容の特性上、特有のリスクが存在します。これらの作業は主にキッチン、バスルーム、トイレ、洗面所などの水を使用する場所の修繕や改装に関わるため、水漏れ、滑りやすい床面、電気設備との関わりなど、独特の注意が必要です。以下は、水回りリフォーム工事業で発生し得る事故の種類です。

  • 滑倒・転倒事故

作業エリア内の床が濡れている場合や、作業中に水が床面にこぼれることで滑りやすくなり、滑倒や転倒事故が発生する可能性があります。

  • 電気ショック

水回りのリフォームでは水と電気が密接に関わるため、特にリスクが高くなります。不適切な電気工事や水漏れによる電気設備のショートが原因で、電気ショック事故が起こることがあります。

  • 水漏れによる事故

水回りの工事では、配管作業が頻繁に行われます。配管の不適切な接続や破損は、後日、水漏れを引き起こし、建物の構造に損害を与える原因となり得ます。

  • 切創事故

タイルのカットや配管作業時に使用する工具によって、切創事故が発生することがあります。鋭利な工具や材料の取り扱いには注意が必要です。

  • 重量物の取り扱いによる事故

浴槽や大型の洗面台など、重量物を取り扱う際の不適切な持ち運びや設置作業が原因で、腰痛、さらには重傷を負う事故が発生することがあります。

水回りリフォーム工事業の事故に必要な損害保険とは?

水回りのリフォーム業に必要な損害保険には、いくつかの主要な種類があります。水回りのリフォーム業で必要とされる損害保険は、事故や不測の事態から事業主、従業員、第三者を保護するために重要です。水回りのリフォーム必要な損害保険※は次の通りです。

  1. 賠償責任保険
  2. 建設工事保険
  3. 労災上乗せ保険※(従業員、協力会社(下請)がいる場合)
  4. 所得補償保険(個人事業主または小規模経営者の場合)

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除いています。

水回りリフォーム工事業損害保険

水回りリフォーム工事業におすすめの賠償責任保険の特約

水回りリフォーム工事業向け賠償責任保険の補償について、特約の付帯を選択するのは非常に大切です。契約者が「事故が起きているのだから加入している賠償責任保険で対象になるだろう」という安易な考え方は特約の付帯状況によって対象となる場合とならない場合がありますので注意が必要です。

水回りリフォーム工事業の事業者は、この補償内容はどのような事故が対象になるのか?を掴んでおくことも大切ですが、特約には専門用語が多く契約者がその特約を理解するのは、難易度が高いと思います。よって、専門家であるプロの代理店には、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする賠償責任補償の特約は次の通りです。

賠償責任補償の特約 1 2 3 4
施設業務※1 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約 工事遅延損害補償特約
生産物※2 生産物・仕事の目的物自体損壊補償特約 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約

※1「施設の管理」「仕事の遂行」等に伴う賠償事故を補償するもの

※2 工事業者が行った仕事の結果が原因で、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたために、事業者が法律上の賠償責任を負担することにより被る損害を補償するもの

水回りリフォーム工事業におすすめの労災上乗せ保険の特約

水回りリフォーム工事業の従業員や協力会社(下請)の皆さまへの労災上乗せの補償について、特約の付帯と選択は非常に大切です。よって、専門家であるプロの代理店に、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする労災上乗せ補償の特約は次の通りです。

労災上乗せ補償の特約 1 2 3 4
賠償責任補償・費用補償 使用者賠償責任補償特約 雇用関連賠償責任補償特約 法律相談費用 事業主費用
怪我・業務上疾病の補償 入院・手術補償 休業補償特約 医療費用補償 通院補償

とにかく、労災事故で事業者が注意しなければならないのが、従業員と協力会社(下請け)の皆さまへの安全配慮です。万が一、お仕事中に後遺障害認定されるほどのお怪我を負った場合には損害賠償請求を受けることがありますので、賠償責任補償に関する特約は労災上乗せ保険にはマストです。

この他に、所得補償特約、天災危険補償、入院一時金特約などがございます。

水回りリフォーム工事業におすすめの建設工事保険の特約

水回りリフォーム工事業の建設工事保険は、その事業者にとって必要か不要か見極める必要があります。よって、専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする建設工事補償の特約は次の通りです。

建設工事補償の特約 支払保険金限度額増額特約 メンテナンス期間に関する特約

水回りリフォーム工事業におすすめの所得補償保険の特約

所得補償保険は、個人事業主にはおすすめですが、政府労災などの他にも社会保障の充実している会社の従業員はその限りではありません。所得補償保険は従業員人数の少ない法人または、社会保障の手薄い個人事業主向けになりますが、第三分野の医療保障や共済保障など他の補償等で重複していても多少、多く掛けておくのはむしろおすすめです。しかしながら、補償の掛けすぎにはムダが生じる可能性があり注意が必要となりますので、その事業者にとって、どの程度が適正になるのか?専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする所得補償の特約は次の通りです。

所得補償の特約など 補償期間(てん補期間) 補償対象範囲 傷害による死亡・
後遺障害補償
三大疾病一時金
おすすめの補償内容

3か月または1年

入通院・自宅療養
1000万円以上 50万円以上

この記事のまとめ

水回りリフォーム工事業損害保険

水回りリフォーム工事業に必要な損害保険※には4種類(法人は所得補償を除き3種類)あります。その4種類(法人は3種類)の中にある特約には多くの種類がございますが、全て必要という事ではなく、特約の必要度合いは事業者それぞれの状況や規模によって補償内容も変わります。

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除く。

尚、気になる保険料は、売上高、補償内容やオプション、補償金額、補償範囲、事業者のご年齢などによって異なります。具体的な商品や料金について気になった事業者さまは、弊社に直接相談されることをおすすめします。

水回りリフォーム工事業の皆さまにご案内可能な損害保険はこちら

今回、ご紹介をしました水回りリフォーム工事業のお客さまだけでなく、今月も多くの事業者さまからのお問い合わせをいただきました。個人事業主、または会社をはじめて間もない事業者さまや、損害保険に加入をしているけど今一度、見直しをお考えられている事業者さまは、今回の事例をご参考にされてみてください。

また、損害保険について気になる商品がございましたら下記リンクからお問い合わせください。プロ代理店が貴社さまのお悩みを解決します!

屋根工事業の損害保険

2023年8月の損害保険 ピックアップ

屋根工事損害保険

今月の損害保険、ご相談事例などを紹介します。

屋根工事業 埼玉県の個人事業主H様

埼玉県にある住宅の屋根全般の修理・葺き替えリフォーム工事と新築住宅の屋根工事のお仕事をされている個人事業主のH様。

屋根工事業なので、落下などの物損事故と従業員の転落事故や第三者への人身事故などの損害リスクがあり、そんな懸念から損害保険のお問い合わせをいただきました。                             

お仕事中の事故や引き渡し後の事故に弊社からは何パターンかの損害保険お見積りをご案内しながら提案となりご契約をいただいた保険種目は統合賠償責任保険ビジサポの基本特約Ⅰと基本補償Ⅱ、台風等自然災害に備えて工事の保険、従業員のケガのリスクには死亡・後遺障害の保険金額をUPした労災あんしん保険のご契約となりました。

屋根工事業の賠償事故や労災事故にはどのような種類がある?

屋根工事業における事故は、その特性上、高所作業が多いため、特に墜落や落下事故のリスクが高くなります。この業種固有のリスクを理解し、適切な安全対策を講じることが重要です。以下は、屋根工事業で発生し得る主な事故の種類です。

  • 墜落・落下事故

屋根や足場からの墜落、または屋根上での転倒による落下事故が最も典型的で、最も重大な事故の一つです。不安定な足場、不適切な安全装備の使用、高所作業時の注意力の欠如などが原因で発生します。

  • 物体の落下による事故

工具、材料、屋根瓦などの落下によって、作業員自身や地上の第三者が負傷する事故です。作業中に使用する物体の管理不足や、安全ネット等の保護措置の不備が原因となることがあります。

  • 電気ショック

屋根工事中に電気設備や電線に誤って接触することによる電気ショック事故。特に、金属製の屋根材や工具が高圧線に接触することで発生する危険があります。

  • 熱中症

屋根工事は屋外で行われることが多く、特に夏季には高温多湿の条件下での作業が強いられます。適切な水分補給や休憩、熱中症対策が不十分な場合、熱中症による事故が発生するリスクがあります。

  • 転倒事故

屋根上での移動中や作業中の転倒。屋根の傾斜、滑りやすい表面、不安定な足場が原因で発生します。

屋根工事業の事故に必要な損害保険とは?

屋根工事業に必要な損害保険には、いくつかの主要な種類があります。屋根工事業で必要とされる保険は、事故や不測の事態から事業主、従業員、第三者を保護するために重要です。屋根工事業に必要な損害保険※は次の通りです。

  1. 賠償責任保険
  2. 建設工事保険
  3. 労災上乗せ保険※(従業員、協力会社(下請)がいる場合)
  4. 所得補償保険(個人事業主または小規模経営者の場合)

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除いています。

屋根工事業の損害保険

ベテランのプロ代理店が損害保険特約の重要性を教えます!

屋根工事業に必要な損害保険を紹介しましたが、事業者(保険の契約者)が注意しなければならないのは、特約の重要性を検討しておくことです。せっかく損害保険に加入をしていただいても、その特約を付けていなかったので、「対象外事故で全額、事業者の負担」と最悪の事態にならないようにしておきたいところです。損害保険には様々なリスクに応じた特約がありますが、一般の人には難しい名称、理解しにくい内容が多岐にわたります。そこで特約を付保する、付保しないことで悩まれる事業者様が多いのですが、判断のポイントとしては次の2つです。

  1. 少しでも特約の損害リスクがあるなら付帯する
  2. 特約がよくわからないなら、自分で判断せず担当の代理店さんと相談

 

このようにすると良いでしょう。尚、弊社がお客様へ良くあるアドバイスのケースとしては、お客様が特約の付帯を迷ったら、付けておくようにおすすめしています。何故かと言えば特約をつけておくことによって、事故が起きた際にあの時、付けておいてよかったとなるからです。

 

続いて、それぞれ損害保険のおすすめ特約をご紹介します。

屋根工事業の皆さまにおすすめの賠償責任保険の特約

屋根工事業向け賠償責任保険の補償について、特約の付帯を選択するのは非常に大切です。契約者が「事故が起きているのだから加入している賠償責任保険で対象になるだろう」という安易な考え方は特約の付帯状況によって対象となる場合とならない場合がありますので注意が必要です。

屋根工事業の事業者は、この補償内容はどのような事故が対象になるのか?を掴んでおくことも大切ですが、特約には専門用語が多く契約者がその特約を理解するのは、難易度が高いと思います。よって、専門家であるプロの代理店には、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする屋根工事業におすすめの賠償責任補償の特約は次の通りです。

賠償責任補償の特約 1 2 3 4
施設業務特約※1 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約 工事遅延損害補償特約
生産物特約※2 生産物・仕事の目的物自体損壊補償特約 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約

この他に、クレーム等対応費用特約がございます。

※1「施設の管理」「仕事の遂行」等に伴う賠償事故を補償するもの

※2 工事業者が行った仕事の結果が原因で、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたために、事業者が法律上の賠償責任を負担することにより被る損害を補償するもの

屋根工事業の皆さまにおすすめの労災上乗せ保険の特約

労災上乗せ補償の特約 1 2 3 4
賠償責任補償・費用補償 使用者賠償責任補償特約 雇用関連賠償責任補償特約 法律相談費用 事業主費用
怪我・業務上疾病の補償 入院・手術補償 休業補償特約 医療費用補償 通院補償

とにかく、労災事故で事業者が注意しなければならないのが、従業員と協力会社(下請け)の皆さまへの安全配慮です。万が一、お仕事中に後遺障害認定されるほどのお怪我を負った場合には損害賠償請求を受けることがありますので、賠償責任補償に関する特約は労災上乗せ保険にはマストです。

この他に、所得補償特約、天災危険補償、入院一時金特約などがございます。

屋根工事業の皆さまにおすすめの建設工事保険の特約

屋根工事業の建設工事保険は、その事業者にとって必要か不要か見極める必要があります。よって、専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする屋根工事業におすすめの建設工事補償の特約は次の通りです。

建設工事補償の特約 支払保険金限度額増額特約 メンテナンス期間に関する特約

屋根工事業の皆さまにおすすめの所得補償保険の特約

屋根工事業の所得補償保険は、個人事業主にはおすすめですが、政府労災などの他にも社会保障の充実している会社の従業員はその限りではありません。所得補償保険は社会保障の手薄い個人事業主向けになりますが、第三分野の医療保障や共済保障など他の補償等で重複していても多少、多く掛けておくのはむしろおすすめです。しかしながら、補償の掛けすぎにはムダが生じる可能性があり注意が必要となりますので、その事業者にとって、どの程度が適正になるのか?専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする屋根工事業の事業者におすすめの所得補償保険の特約は次の通りです。

所得補償の特約など 補償期間(てん補期間) 補償対象範囲 傷害による死亡・
後遺障害補償
三大疾病一時金
おすすめの補償内容

3か月または1年

入通院・自宅療養
1000万円以上 50万円以上

屋根工事業の皆さまへ この記事のまとめ

屋根工事業の損害保険

屋根工事業に必要な損害保険※には4種類(法人は3種類)あります。その4種類(法人は3種類)の中にある特約には多くの種類がございますが、全て必要という事ではなく、特約の必要度合いは事業者それぞれの状況や規模によって補償内容も変わります。

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除く。

気になる保険料は、売上高、補償内容やオプション、補償金額、補償範囲、事業者のご年齢などによって異なります。具体的な商品や料金について気になった事業者さまは、弊社に直接相談されることをおすすめします。

屋根工事業の皆さまにご案内可能な損害保険はこちら

今回、ご紹介をしました屋根工事業のお客さまだけでなく、今月も多くの事業者さまからのお問い合わせをいただきました。個人事業主、または会社をはじめて間もない事業者さまや、損害保険に加入をしているけど今一度、見直しをお考えられている事業者さまは、今回の事例をご参考にされてみてください。

また、屋根工事業の損害保険について気になる商品がございましたら下記リンクからお問い合わせください。プロ代理店が貴社さまのお悩みを解決します!

造園業の損害保険

2023年7月の損害保険 ピックアップ

造園業損害保険

今月の損害保険、ご相談事例などを紹介します。

造園業 東京都のA様

東京都にある造園業のお仕事をされている個人事業主のA様。

造園業なので、機械使用時などの物損事故と第三者への人身事故などの損害リスクがあり、そんな懸念から損害保険のお問い合わせをいただきました。                             

弊社からは、お仕事中の事故や引き渡し後の事故に何パターンかの損害保険お見積りをご案内しながら提案となりご契約をいただいた保険種目は統合賠償責任保険ビジサポの基本特約Ⅰと基本補償Ⅱ、台風等自然災害に備えて工事の保険、従業員のケガのリスクには労災あんしん保険のご契約となりました。

造園業の事故に必要な損害保険とは

造園業における事故は、作業の性質上、多岐にわたるリスクが存在します。造園業では、植物の植栽や剪定、土木作業、施設のメンテナンスなど、多様な作業を行うため、それぞれに特有の危険性があります。以下は、造園業で発生し得る代表的な事故の種類です。

  • 賠償事故の例

  1. 剪定作業中の枝の落下による通行人の負傷
  2. 草刈り機による石の飛散による建物の破損
  3. 薬剤散布による近隣住民への健康被害
  4. 伐採作業中の樹木の倒木による建物の損壊
  5. 重機等の転倒・逸脱による第三者への被害
  • 労災事故の例
  1. 高所作業からの墜落による大怪我や死亡事故
  2. 塗料の吸引や皮膚への付着による健康被害
  3. 溶剤中毒
  4. はしごや足場からの転落による怪我や死亡事故
  5. 重機による挟み込みによる怪我死亡事故
  6. 運搬中の資材の落下による打撲
  7. 熱中症

造園業に必要な損害保険とは?

造園業に必要な損害保険※は次の通りです。

  1. 賠償責任保険
  2. 建設工事保険
  3. 労災上乗せ保険※(従業員、協力会社(下請)がいる場合)
  4. 所得補償保険(個人事業主または小規模経営者の場合)

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除いています。

造園業の損害保険

ベテランのプロ代理店が損害保険特約の重要性を教えます!

造園業に必要な損害保険を紹介しましたが、事業者(保険の契約者)が注意しなければならないのは、特約の重要性を検討しておくことです。せっかく損害保険に加入をしていただいても、その特約を付けていなかったので、「対象外事故で全額、事業者の負担」と最悪の事態にならないようにしておきたいところです。損害保険には様々なリスクに応じた特約がありますが、一般の人には難しい名称、理解しにくい内容が多岐にわたります。そこで特約を付保する、付保しないことで悩まれる事業者様が多いのですが、判断のポイントとしては次の2つです。

  1. 少しでも特約の損害リスクがあるなら付帯する
  2. 特約がよくわからないなら、自分で判断せず担当の代理店さんと相談

 

このようにすると良いでしょう。尚、弊社がお客様へ良くあるアドバイスのケースとしては、お客様が特約の付帯を迷ったら、付けておくようにおすすめしています。何故かと言えば特約をつけておくことによって、事故が起きた際にあの時、付けておいてよかったとなるからです。

 

続いて、それぞれ損害保険のおすすめ特約をご紹介します。

造園業におすすめの賠償責任保険の特約

造園業向け賠償責任保険の補償について、特約の付帯を選択するのは非常に大切です。契約者が「事故が起きているのだから加入している賠償責任保険で対象になるだろう」という安易な考え方は特約の付帯状況によって対象となる場合とならない場合がありますので注意が必要です。

塗装工の事業者は、この補償内容はどのような事故が対象になるのか?を掴んでおくことも大切ですが、特約には専門用語が多く契約者がその特約を理解するのは、難易度が高いと思います。よって、専門家であるプロの代理店には、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする造園業におすすめの賠償責任補償の特約は次の通りです。

賠償責任補償の特約 1 2 3 4
施設業務※1 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約 地盤崩壊
生産物※2 生産物・仕事の目的物自体損壊補償特約 対物超過復旧費補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 被害者治療費等補償特約

この他に、工事遅延損害補償特約、クレーム等対応費用特約がございます。

※1「施設の管理」「仕事の遂行」等に伴う賠償事故を補償するもの

※2 工事業者が行った仕事の結果が原因で、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたために、事業者が法律上の賠償責任を負担することにより被る損害を補償するもの

造園業におすすめの労災上乗せ保険の特約

造園業の従業員や協力会社(下請)の皆さまへの労災上乗せの補償について、特約の付帯と選択は非常に大切です。よって、専門家であるプロの代理店に、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする造園業におすすめの労災上乗せ補償の特約は次の通りです。

労災上乗せ補償の特約 1 2 3 4
賠償責任補償・費用補償 使用者賠償責任補償特約 雇用関連賠償責任補償特約 法律相談費用 事業主費用
怪我・業務上疾病の補償 入院・手術補償 休業補償特約 医療費用補償 通院補償

とにかく、労災事故で事業者が注意しなければならないのが、従業員と協力会社(下請け)の皆さまへの安全配慮です。万が一、お仕事中に後遺障害認定されるほどのお怪我を負った場合には損害賠償請求を受けることがありますので、賠償責任補償に関する特約は労災上乗せ保険にはマストです。

この他に、所得補償特約、天災危険補償、入院一時金特約などがございます。

 

造園業におすすめの建設工事保険の特約

造園業の建設工事保険は、その事業者にとって必要か不要か見極める必要があります。よって、専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする造園業におすすめの建設工事補償の特約は次の通りです。

建設工事補償の特約 支払保険金限度額増額特約 メンテナンス期間に関する特約

造園業におすすめの所得補償保険の特約

造園業の所得補償保険は、個人事業主にはおすすめですが、政府労災などの他にも社会保障の充実している会社の従業員はその限りではありません。所得補償保険は社会保障の手薄い個人事業主向けになりますが、第三分野の医療保障や共済保障など他の補償等で重複していても多少、多く掛けておくのはむしろおすすめです。しかしながら、補償の掛けすぎにはムダが生じる可能性があり注意が必要となりますので、その事業者にとって、どの程度が適正になるのか?専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする造園業の事業者におすすめの所得補償保険の特約は次の通りです。

所得補償の特約など 補償期間(てん補期間) 補償対象範囲 傷害による死亡・
後遺障害補償
三大疾病一時金
おすすめの補償内容

3か月または1年

入通院・自宅療養
1000万円以上 50万円以上

造園業の皆さまへ この記事のまとめ

造園業に必要な損害保険※には4種類(法人は所得補償を除き3種類)あります。その4種類(法人は3種類)の中にある特約には多くの種類がございますが、全て必要という事ではなく、特約の必要度合いは事業者それぞれの状況や規模によって補償内容も変わります。

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除く。

保険料は、売上高、補償内容やオプション、補償金額、補償範囲、事業者のご年齢などによって異なります。具体的な商品や料金について気になった事業者さまは、弊社に直接相談されることをおすすめします。

造園業の皆さまにご案内可能な損害保険はこちら

今回、ご紹介をしました造園業のお客さまだけでなく、今月も多くの事業者さまからのお問い合わせをいただきました。個人事業主、または会社をはじめて間もない事業者さまや、損害保険に加入をしているけど今一度、見直しをお考えられている事業者さまは、今回の事例をご参考にされてみてください。

また、造園業の損害保険について気になる商品がございましたら下記リンクからお問い合わせください。プロ代理店が貴社さまのお悩みを解決します!

ビルメンテナンス業の損害保険

2023年6月のピックアップ

ビルメンテナンス業の損害保険

今月の損害保険、ご相談事例などを紹介します。

テナントビル・マンション・アパートの定期巡回清掃

千葉県にあるテナントビル・マンション・アパートの定期巡回清掃を主とされるビルメンテナンス業のお仕事をされている法人のD様。受託物件の作業中における業務用エアコンなどの物損、その他の第三者への人身、物損事故などがもし、発生したら被害者対応と損害賠償金の用意が大変なことになりそうという懸念から損害保険のお問い合わせをいただきました。                                       

お仕事中の事故や引き渡し後の事故に弊社からは何パターンかのお見積りをご案内しながら具体的な事故事例をご紹介し提案。ご契約をいただいた保険種目は賠償責任の補償は統合賠償責任保険ビジサポの基本補償ⅠⅡをセット。労災に関する従業員や協力会社のケガのリスクには死亡・後遺障害の補償をと入院、通院補償の他に使用者賠償責任補償特約を付けて労災あんしん保険のご契約となりました。

ビルメンテナンス業の賠償責任事故や労災事故にはどのような種類がある?

  • 賠償責任事故の例
  1. 清掃中に床を滑らせて通行人にケガをさせてしまった。
  2. 高所作業中に落下物によって通行人にケガをさせてしまった。
  3. 機器の点検不備によって火災が発生し、テナントの設備を損壊させてしまった。
  4. 設置した看板が落下して通行人にケガをさせてしまった。
  5. 警備システムの不備によって窃盗が発生し、テナントの財産を損失させてしまった。
  • 労災事故の例
  1. 高所作業中に転落してケガをした。
  2. 階段で足を滑らせて転倒してケガをした。
  3. 運搬中の荷物が落下して打撲傷を負った。
  4. 清掃中に機械に挟まれてケガをした。
  5. 機械の誤操作によってケガをした。
  6. 機械の故障によってケガをした。

ビルメンテナンス業必要な損害保険とは?

ビルメンテナンス業に必要な損害保険には、いくつかの主要な種類があります。ビルメンテナンス業で必要とされる保険は、事故や不測の事態から事業主、従業員、第三者を保護するために重要です。必要な損害保険※は次の通りです。

  1. 賠償責任保険
  2. 労災上乗せ保険※(従業員、協力会社(下請)がいる場合)
  3. 所得補償保険(個人事業主または小規模経営者の場合)

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除いています。

ビルメンテナンス業賠償責任保険

ベテランのプロ代理店が損害保険特約の重要性を教えます!

ビルメンテナンス業に必要な損害保険を紹介しましたが、事業者(保険の契約者)が注意しなければならないのは、特約の重要性を検討しておくことです。せっかく損害保険に加入をしていただいても、その特約を付けていなかったので、「対象外事故で全額、事業者の負担」と最悪の事態にならないようにしておきたいところです。損害保険には様々なリスクに応じた特約がありますが、一般の人には難しい名称、理解しにくい内容が多岐にわたります。そこで特約を付保する、付保しないことで悩まれる事業者様が多いのですが、判断のポイントとしては次の2つです。

  1. 少しでも特約の損害リスクがあるなら付帯する
  2. 特約がよくわからないなら、自分で判断せず担当の代理店さんと相談

 

このようにすると良いでしょう。尚、弊社がお客様へ良くあるアドバイスのケースとしては、お客様が特約の付帯を迷ったら、付けておくようにおすすめしています。何故かと言えば特約をつけておくことによって、事故が起きた際にあの時、付けておいてよかったとなるからです。

 

続いて、それぞれ損害保険のおすすめ特約をご紹介します。

ビルメンテナンス業におすすめの賠償責任保険の特約

ビルメンテナンス業向け賠償責任保険の補償について、特約の付帯を選択するのは非常に大切です。契約者が「事故が起きているのだから加入している賠償責任保険で対象になるだろう」という安易な考え方は特約の付帯状況によって対象となる場合とならない場合がありますので注意が必要です。

塗装工の事業者は、この補償内容はどのような事故が対象になるのか?を掴んでおくことも大切ですが、特約には専門用語が多く契約者がその特約を理解するのは、難易度が高いと思います。よって、専門家であるプロの代理店には、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめするビルメンテナンス業におすすめの賠償責任補償の特約は次の通りです。

賠償責任補償の特約 1 2 3 4
施設業務※1 対物超過復旧費補償特約 被害者治療費等補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 クレーム等対応費用特約
生産物※2 生産物・仕事の目的物自体損壊補償特約 対物超過復旧費補償特約 被害者治療費等補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約

※1「施設の管理」「仕事の遂行」等に伴う賠償事故を補償するもの

※2 工事業者が行った仕事の結果が原因で、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたために、事業者が法律上の賠償責任を負担することにより被る損害を補償するもの

この他に、被害事故弁護士費用等がございます。

ビルメンテナンス業におすすめの労災上乗せ保険の特約

ビルメンテナンス業の従業員や協力会社(下請)の皆さまへの労災上乗せの補償について、特約の付帯と選択は非常に大切です。よって、専門家であるプロの代理店に、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめするビルメンテナンス業におすすめの労災上乗せ補償の特約は次の通りです。

労災上乗せ補償の特約 1 2 3 4
賠償責任補償・費用補償 使用者賠償責任補償特約 雇用関連賠償責任補償特約 法律相談費用 事業主費用
怪我・業務上疾病の補償 入院・手術補償 休業補償特約 医療費用補償 通院補償

とにかく、労災事故で事業者が注意しなければならないのが、従業員と協力会社(下請け)の皆さまへの安全配慮です。万が一、お仕事中に後遺障害認定されるほどのお怪我を負った場合には損害賠償請求を受けることがありますので、賠償責任補償に関する特約は労災上乗せ保険にはマストです。

この他に、所得補償特約、天災危険補償、入院一時金特約などがございます。

ビルメンテナンス業におすすめの所得補償保険の特約

ビルメンテナンス業の所得補償保険は、個人事業主にはおすすめですが、政府労災などの他にも社会保障の充実している会社の従業員はその限りではありません。所得補償保険は社会保障の手薄い個人事業主向けになりますが、第三分野の医療保障や共済保障など他の補償等で重複していても多少、多く掛けておくのはむしろおすすめです。しかしながら、補償の掛けすぎにはムダが生じる可能性があり注意が必要となりますので、その事業者にとって、どの程度が適正になるのか?専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめするビルメンテナンス業の事業者におすすめの所得補償保険の特約は次の通りです。

所得補償の特約など 補償期間(てん補期間) 補償対象範囲 傷害による死亡・
後遺障害補償
三大疾病一時金
おすすめの補償内容

3か月または1年

入通院・自宅療養
1000万円以上 50万円以上

ビルメンテナンス業の皆様へ この記事のまとめ

ビルメンテナンス業賠償責任保険

ビルメンテナンス業に必要な損害保険※には上記のように3種類(法人は2種類)あります。その3種類(法人は2種類)の中にある特約には多くの種類がございますが、全て必要という事ではなく、特約の必要度合いは事業者それぞれの状況や規模によって補償内容も変わります。

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除く。

尚、気になる保険料は、売上高、補償内容やオプション、補償金額、補償範囲、事業者のご年齢などによって異なります。具体的な商品や料金について気になった事業者さまは、弊社に直接相談されることをおすすめします。

ビルメンテナンス業の皆さまにご案内可能な損害保険はこちら

今回、ご紹介をしましたビルメンテナンス業のお客さまだけでなく、今月も多くの事業者さまからのお問い合わせをいただきました。個人事業主、または会社をはじめて間もない事業者さまや、損害保険に加入をしているけど今一度、見直しをお考えられている事業者さまは、今回の事例をご参考にされてみてください。

また、ビルメンテナンス業の損害保険について気になる商品がございましたら下記リンクからお問い合わせください。プロ代理店が貴社さまのお悩みを解決します!

農業の労災上乗せ保険

2023年4月の損害保険 ピックアップ

農業労災上乗せ保険

今月の損害保険、ご相談事例などを紹介します。

高知県の法人O様。労災上乗せ保険の加入で従業員への福利厚生を

高知県にある柑橘類の生産販売のお仕事をされている農業法人のO様。特殊機械を使用するため、それによる怪我などが考えられるようですが、実際に特殊機械作業中に従業員が怪我を負い、幸い大きな怪我ではなかったものの、大きな怪我となっていた可能性も考えられる為、政府労災保険では、法定外補償が出来ない部分を補償することのできる民間の労災上乗せ保険があることを弊社サイトで知り、労災あんしん保険のご検討をしていただきました。                                   

弊社からは何パターンかの労災上乗せ保険のお見積りをご案内、ご提案となり労災あんしん保険のご契約をいただきました。

農業法人の労災事故にはどのような種類がある?

農業法人の労災事故は、大きく分けて以下の5つの種類に分類できます。

1. 機械による事故

  • トラクターやコンバインなどの農耕機械の操作ミスによる事故
  • 動力噴霧機の使用による事故
  • チェーンソーなどの切断工具の使用による事故

農作業では、動力機械が頻繁に使用されます。これらの機械は、使い方を誤ると重大な事故につながる可能性があります。機械の操作前にしっかりと安全教育を行い、安全装備を着用するなど、安全対策を徹底する必要があります。

2. 高所作業中の事故

  • 果樹の剪定作業中の転落事故
  • 屋根上での作業中の転落事故

農作業では、果樹の剪定や屋根の修理など、高所作業が伴う場合があります。足場の設置や安全帯の着用など、適切な安全対策を講じることが重要です。

3. 動物による事故

  • 牛や馬などの家畜に蹴られたり、噛まれたりする事故
  • 蜂やヘビなどの野生動物に刺されたり、噛まれたりする事故

農作業では、家畜や野生動物と接触する機会があります。これらの動物は、興奮したり、驚いたりすると攻撃してくることがあります。動物の習性を知り、適切な距離を保つなど、安全対策を講じる必要があります。

4. 転倒・滑倒事故

  • 畑での転倒・滑倒事故
  • 作業場での転倒・滑倒事故

農作業は、足場の悪い場所で行われることが多いため、転倒・滑倒事故のリスクがあります。滑りにくい靴を履いたり、周囲に注意を払ったりするなど、転倒・滑倒事故を防ぐための対策が必要です。

5. その他の事故

  • 農薬中毒事故
  • 熱中症
  • 感電事故

農作業では、農薬や肥料を使用したり、高温多湿の環境で作業したりするため、これらの事故が発生するリスクがあります。農薬や肥料の取り扱いに関する安全教育を徹底したり、熱中症対策を講じたりするなど、適切な安全対策が必要です。

農業法人に必要な労災上乗せ保険とは

農業法人労災上乗せ保険

農業法人に必要な労災上乗せ保険は、事業規模によって異なります。

  • 労災上乗せ保険加入のメリット
  1. 労災保険の補償額を上乗せできる
  2. 従業員の福利厚生として活用できる
  3. 企業イメージの向上に繋がる
  • 主な労災上乗せ保険の補償内容
  1. 死亡・後遺障害
  2. 医療費、入院、通院
  3. 使用者賠償責任補償
  4. 雇用関連賠償責任補償
  • 加入前に確認すべきポイント
  1. 保険代理店と補償額、補償内容を打ち合わせ
  2. 仕事中に従業員が怪我を負った場合の補償額の目安のセット
  3. 災害補償規定の有無

このようになります。参考については下記URLの労災あんしん保険のご案内、労災上乗せ保険の必要性をご覧ください。

美装工事業の損害保険

2023年4月の損害保険 ピックアップ

美装工事業の損害保険

今月の損害保険、ご相談事例などを紹介します。

千葉県の個人事業主、美装工事業のG様

千葉県にある美装工事業のお仕事をされている個人事業主のG様。初めて会社向けの損害保険に入るとのこと。きっかけは、屋根、外壁洗浄時に事故が起きない対策をするものの、落下事故や道具を落として歩いてる人に当たる、窓等の破損につながる可能性があります。ブロック塀の洗浄時はブロックの破損、カーポート割れが考えられます。その際に従業員の怪我にも繋がってしまう恐れも。そんな懸念からお問い合わせをいただきました。                                       

お仕事中の事故や引き渡し後の事故に弊社からは何パターンかの損害保険お見積りをご案内しながら提案となりご契約をいただいた保険種目は統合賠償責任保険ビジサポの他、従業員のケガのリスクには労災あんしん保険、G様ご本人には更に所得補償保険のご契約となりました。

美装工事業の賠償事故や労災事故にはどのような種類がある?

美装工事業に必要な損害保険には、いくつかの主要な種類があります。美装工事業で必要とされる保険は、事故や不測の事態から事業主、従業員、第三者を保護するために重要です。

  • 転倒事故

作業現場での床の滑りや障害物、作業中の移動による転倒が起こり得ます。特に、清掃作業中や材料の搬入・搬出作業時に多く見られます。

  • 転落事故

高所での作業が伴う場合、転落防止措置が不十分な状態での作業は転落事故のリスクを高めます。作業用の足場の設置不備や保護具の不使用が原因で発生することがあります。

  • 切創・挟み込み事故

カッターナイフや鋭利な工具、機械を使用する際に、不注意から切創や挟み込み事故が発生します。また、材料の切断や加工作業中にも同様のリスクがあります。

  • 物体の落下による事故

高所作業中に工具や材料が落下し、下にいる人に当たる事故です。このような事故は、作業員だけでなく、通行人や近隣の住民にも危害を及ぼす可能性があります。

  • 化学物質による健康被害

塗装や清掃作業に使用される化学物質からの健康被害が考えられます。有機溶剤やクリーニング剤などは、適切な換気がない場合や保護具を着用していない場合、皮膚炎や呼吸器系の障害を引き起こす可能性があります。

  • 火災・爆発事故

塗装作業中の有機溶剤の蒸気や、清掃作業で使用する化学物質が原因で、火災や爆発事故が発生することがあります。特に、換気が不十分な閉鎖空間での作業は危険です。

美装工事業に必要な損害保険とは

美装工事業に必要な損害保険には、いくつかの主要な種類があります。ビルメンテナンス業で必要とされる保険は、事故や不測の事態から事業主、従業員、第三者を保護するために重要です。必要な損害保険※は次の通りです。

  1. 賠償責任保険
  2. 労災上乗せ保険※(従業員、協力会社(下請)がいる場合)
  3. 所得補償保険(個人事業主または小規模経営者の場合)

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除いています。

 
美装工事業損害保険

ベテランのプロ代理店が損害保険特約の重要性を教えます!

美装工事業に必要な損害保険を紹介しましたが、事業者(保険の契約者)が注意しなければならないのは、特約の重要性を検討しておくことです。せっかく損害保険に加入をしていただいても、その特約を付けていなかったので、「対象外事故で全額、事業者の負担」と最悪の事態にならないようにしておきたいところです。損害保険には様々なリスクに応じた特約がありますが、一般の人には難しい名称、理解しにくい内容が多岐にわたります。そこで特約を付保する、付保しないことで悩まれる事業者様が多いのですが、判断のポイントとしては次の2つです。

  1. 少しでも特約の損害リスクがあるなら付帯する
  2. 特約がよくわからないなら、自分で判断せず担当の代理店さんと相談

 

このようにすると良いでしょう。尚、弊社がお客様へ良くあるアドバイスのケースとしては、お客様が特約の付帯を迷ったら、付けておくようにおすすめしています。何故かと言えば特約をつけておくことによって、事故が起きた際にあの時、付けておいてよかったとなるからです。

 

続いて、それぞれ損害保険のおすすめ特約をご紹介します。

 

美装工事業の皆さま業におすすめの賠償責任保険の特約

美装工事業向け賠償責任保険の補償について、特約の付帯を選択するのは非常に大切です。契約者が「事故が起きているのだから加入している賠償責任保険で対象になるだろう」という安易な考え方は特約の付帯状況によって対象となる場合とならない場合がありますので注意が必要です。

美装工事業の事業者は、この補償内容はどのような事故が対象になるのか?を掴んでおくことも大切ですが、特約には専門用語が多く契約者がその特約を理解するのは、難易度が高いと思います。よって、専門家であるプロの代理店には、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする美装工事業におすすめの賠償責任補償の特約は次の通りです。

賠償責任補償の特約 1 2 3 4
施設業務※1 対物超過復旧費補償特約 被害者治療費等補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約 クレーム等対応費用特約
生産物※2 生産物・仕事の目的物自体損壊補償特約 対物超過復旧費補償特約 被害者治療費等補償特約 財物損壊を伴わない使用不能損害補償特約

※1「施設の管理」「仕事の遂行」等に伴う賠償事故を補償するもの

※2 工事業者が行った仕事の結果が原因で、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたために、事業者が法律上の賠償責任を負担することにより被る損害を補償するもの

この他に、被害事故弁護士費用等がございます。

美装工事業の皆さま業におすすめの労災上乗せ保険の特約

美装工事業の従業員や協力会社(下請)の皆さまへの労災上乗せの補償について、特約の付帯と選択は非常に大切です。よって、専門家であるプロの代理店に、ある程度おまかせのプランニングをしてもらうと良いでしょう。

弊社がおすすめする美装工事業におすすめの労災上乗せ補償の特約は次の通りです。

労災上乗せ補償の特約 1 2 3 4
賠償責任補償・費用補償 使用者賠償責任補償特約 雇用関連賠償責任補償特約 法律相談費用 事業主費用
怪我・業務上疾病の補償 入院・手術補償 休業補償特約 医療費用補償 通院補償

とにかく、労災事故で事業者が注意しなければならないのが、従業員と協力会社(下請け)の皆さまへの安全配慮です。万が一、お仕事中に後遺障害認定されるほどのお怪我を負った場合には損害賠償請求を受けることがありますので、賠償責任補償に関する特約は労災上乗せ保険にはマストです。

この他に、所得補償特約、天災危険補償、入院一時金特約などがございます。

美装工事業の皆さま業におすすめの所得補償保険の特約

美装工事業の所得補償保険は、個人事業主にはおすすめですが、政府労災などの他にも社会保障の充実している会社の従業員はその限りではありません。所得補償保険は社会保障の手薄い個人事業主向けになりますが、第三分野の医療保障や共済保障など他の補償等で重複していても多少、多く掛けておくのはむしろおすすめです。しかしながら、補償の掛けすぎにはムダが生じる可能性があり注意が必要となりますので、その事業者にとって、どの程度が適正になるのか?専門家であるプロの代理店に、ご相談されると良いでしょう。

弊社がおすすめする美装工事業の事業者におすすめの所得補償保険の特約は次の通りです。

所得補償の特約など 補償期間(てん補期間) 補償対象範囲 傷害による死亡・
後遺障害補償
三大疾病一時金
おすすめの補償内容

3か月または1年

入通院・自宅療養
1000万円以上 50万円以上

とにかく、労災事故で事業者が注意しなければならないのが、従業員と協力会社(下請け)の皆さまへの安全配慮です。万が一、お仕事中に後遺障害認定されるほどのお怪我を負った場合には損害賠償請求を受けることがありますので、賠償責任補償に関する特約は労災上乗せ保険にはマストです。

この他に、所得補償特約、天災危険補償、入院一時金特約などがございます。

美装工事業の皆様へ この記事のまとめ

美装工事業に必要な損害保険※には上記のように3種類(法人は2種類)あります。その3種類(法人は2種類)の中にある特約には多くの種類がございますが、全て必要という事ではなく、特約の必要度合いは事業者それぞれの状況や規模によって補償内容も変わります。

※社有車、事務所、会社特有の資産である機械の動産等の損害保険は除く。

尚、気になる保険料は、売上高、補償内容やオプション、補償金額、補償範囲、事業者のご年齢などによって異なります。具体的な商品や料金について気になった事業者さまは、弊社に直接相談されることをおすすめします。

美装工事業の皆様さまにご案内可能な損害保険はこちら

今回、ご紹介をしました美装工事業のお客さまだけでなく、今月も多くの事業者さまからのお問い合わせをいただきました。個人事業主、または会社をはじめて間もない事業者さまや、損害保険に加入をしているけど今一度、見直しをお考えられている事業者さまは、今回の事例をご参考にされてみてください。

また、美装工事の損害保険について気になる商品がございましたら下記リンクからお問い合わせください。プロ代理店が貴社さまのお悩みを解決します!

「教えて!損害保険」の商品ラインアップ

統合賠償責任保険ビジサポ
労災あんしん保険
工事の保険
ビジネスプロパティ
マンションドクター火災保険
働けないときの保険
寺院・神社の火災保険
事業者向け自動車保険